サステナビリティマネジメント
サステナビリティの推進は、キャタラーグループが将来に向けて持続的に成長し、発展していくための基盤です。すべてのステークホルダーと信頼関係を築き、時代を先読みした価値を提供するために、組織と人が自律的に成長する仕組みを創りあげ、経営理念を実現していきます。
推進体制
キャタラーは「基本理念」を実現していくことが、持続可能な社会への貢献であるとの認識のもと、「キャタラーグループ サステナビリティ指針」に基づく全社の取り組みにおいて方向性を決定し、活動計画の承認と実績の評価を行うことを目的に「CSR委員会」を設置しています。
本委員会では、「重要課題(マテリアリティ)」を中心に、2030年までの「持続可能な開発目標(SDGs※)」の達成に向けた計画策定・モニタリングを行い、サステナビリティ活動の推進を図っています。
SDGs(Sustainable Development Goals / 持続可能な開発目標)
SDGsは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標です。SDGsは2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs: Millennium Development Goals)の後継として、2015年9月の国連サミットと国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030 アジェンダ」に記載されました。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは新興国のみならず、先進国も含めて取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
横にスワイプ→で内容をご覧いただけます。
ステークホルダー
英語の「stakeholder」には「利害関係者」という意味があります。ビジネスシーンでは、事業運営に関わる全ての関係者(株主、経営者、従業員、顧客、取引先など)すべてを広範囲に指します。
重要課題(マテリアリティ)の考え方
キャタラーは自動車から排出される有害物質を浄化するという社会課題の解決のために誕生しました。創業以来、地球環境、そして人々の健康を護るための環境技術を研究・開発しています。また、キャタラーの製品は世界各国の大気汚染の解決に向けて取り組んでおり、SDGsの達成はキャタラーの理念と合致します。2020年、「キャタラーの企業活動」と「SDGsのターゲット」を関連づけ、その結果に基づき、次の2点の評価軸を用いて3つの重要課題(マテリアリティ)を抽出し、取り組みを進めています。
ⅰ社会への影響の大きさ(関連性)
ⅱ本業との関連性及び方針の上位性
社内浸透
キャタラーでは、従業員のサステナビリティ意識の浸透へ積極的に取り組んでいます。
サステナビリティ意識啓発教育の実施
従業員の各階層ごとに、それぞれの立場に応じてCSR意識を高めるための教育を行っています。
CSR月間
従業員のCSRとサステナビリティへの理解の促進とコンプライアンス意識の醸成のため、毎年10月をCSR月間と定めています。期間中は、全階層への研修会の開催や、法令 / 行動倫理の社内ハンドブックの理解度テスト、社内報による特集記事の掲載などさまざまな取り組みを実施しています。
2022年 SDGs体験研修会
「カードゲーム 2030SDGs」
CSR月間のこれまでの取り組み
- ・ビジネスと人権をテーマとしたeラーニング教育
- ・役職者に対するコンプライアンス説明会の実施
- ・コンプライアンス理解度テストの実施
- ・SDGs体験型研修会の実施
- ・各職場での多様性に関するDVD視聴と意見交換
- ・津波対策防災林への植樹活動 など
サステナビリティレポートによる非財務情報の開示
サステナビリティレポートでは、キャタラーグループの持続可能な成長に向けた基本的な考え方と取り組みの実績、今後の計画と非財務に関する詳細な情報を報告しています。
キャタラーのサステナビリティ 例
キャタラーが製造している自動車・二輪車などの排出ガス浄化触媒は、内燃機関から排出される有害物質を無害化しています。つまり、世界中の空気をキレイにするという使命を帯びて事業活動を行うことが、自然と人に優しい持続可能な未来社会づくりに貢献することにつながると考えています。
触媒とは
日常生活の多くの場面で、重要な役割を担っている「触媒」。身の回りの化学製品の原料の生産には触媒が使用されています。