イベント情報

Update:2020.09.24

出展

第14回 触媒道場

日程
2020年9月28日(月)
会場
オンライン開催(Zoom) 参加登録者にアクセス用URL等を通知

第14回 触媒道場

 

 

第14回触媒道場@Zoomにて、オンラインプレゼンテーション(35分間)を実施いたします。

 

◆第14回 触媒道場

 

主 催   触媒学会(西日本支部)

日 時   2020年9月28日(月)

会 場   オンライン開催(Zoom)

                 参加登録者にアクセス用URL等を通知

 

◆プレゼン概要

16:50~17:25

トピックス

「今後の自動車排出ガス規制に対応する触媒開発について」

 

 

プログラム詳細・お申込み方法につきましては下記URLをご覧ください。

(参照:一般社団法人 触媒学会HP)

https://catsj.jp/event/7695

 

 

(プログラム)

■13:00~13:50

基礎講座 沢邊 恭一 先生(名古屋大学)

「触媒計算化学(Computational Catalysis)」

■13:55~14:45

基礎講座 水嶋 生智 先生(豊橋技術科学大学)

「触媒キャラクタリゼーション(仮)」

■14:45~15:00 休憩

■15:00~15:50

基礎講座 近江 靖則 先生(岐阜大学)

「ナノ多孔体材料の合成と応用」

■15:55~16:45

基礎講座 石原 篤 先生(三重大学)

「石油精製関連技術(仮)」

■16:50~17:25

トピックス 成田 慶一 先生((株)キャタラー)

「今後の自動車排出ガス規制に対応する触媒開発について」

 

 

イベント名 第14回 触媒道場
開催日程 2020年9月28日(月)
開催時間 9:30~17:30
会場名 オンライン開催(Zoom) 参加登録者にアクセス用URL等を通知
問い合わせ先 〒507-0071 岐阜県多治見市旭ヶ丘10-6-29
名古屋工業大学 先進セラミックス研究センター
担当:羽田政明
メール・電話 haneda.masaaki@nitech.ac.jp /
主催者 触媒学会(西日本支部)

Update:2018.10.18

出展

第8回 産業振興フェア in いわた

日程
2018年11月9日(金)10日(土)
会場
アミューズ豊田

第8回 産業振興フェア in いわた

展示ブース180社&企業交流会

〇静岡県中心に三遠南信地区および全国より企業・団体180社参加

〇モノづくり技術を中心とした「企業間交流」および「企業と研究機関の交流」

〇学生に意欲的な企業情報を提供

 

【キャタラー展示】

磐田市に開所した「創」の拠点 ARKクリエイションセンターの紹介をはじめ、新卒採用情報を紹介します。

 

▼開会式:11/9(金)9時~10時

・静岡県 / ヤマハ発動機 / スズキ / 浜松ホトニクス

 各界トップリーダーより産業界へのメッセージ

 

▼パネル討論会 11/9(金)11時~15時

・第1部 次世代輸送機器展望 11時~12時30分

・第2部 CNF実用化の模索 13時30分~15時

 

(出展企業)

▼工業技術展示(メインアリーナ) ※順不同

ヤマハ発動機 / スズキ / NTN / 浜松ホトニクス / ソミック石川 / ASTI / キャタラー / エンケイ / 東海精機 / 日東工業 / 天龍製鋸 / ケイ・アイ化成 / 児玉化学工業 / 河合楽器製作所 / ブリヂストン / 中部ガス / 中部電力 / 渥美工業 / アスタワン / 浅野 / 赤松電気 / アコー / 磐田刃物 / 飯田ビジネスネットワーク支援センター / タカモリ / 三洲ワイヤハーネス / EMS-JP / NTTPCコミュニケーションズ / アヴネット / 日立ターミナルエレクトロニクス / パーソナル パナソニック ファクトリーパートナーズ / 伯東 / NECパーソナルコンピュータ / 金沢エンジニアリングシステムズ / アットマークテクノ   / アップロード / アトム技研 / メタテクノ / 東亜エレクトロニクス / 弘進精密  / マイティー・テクノロジー / ゼロワン  / コスモスウェブ / 東北エヌイーエレクトロ / 城南電気精器 / データーランド / 画廊 みどりの森の美術館  / 東和テック  / エフワイケー / エム・エス・ケー / エンブレム / エズカ工業 / 大石鐵工所 / オキソ / 神谷理研 / 掛川金属工業会 / キンパラ / キャップ / 希望光学システム / クリアテック / グローバルリンクステクノロジー / コーシンサービス / 小松工業 / 湖西テストラボ / 駒ヶ根商工会議所 / 御殿場市商工会 / 三賀 / サンコー分析センター / 沙羅 / 静岡県工業技術研究所 / 静岡大学浜松キャンパス / 静岡大学農学部 / 静岡県loT活用研究会 / 榛葉鉄工所 / システック / 神栄化工 / 鈴精機 / 須田産業 / 西光エンジニアリング / 双和プラスチック工業 / 第一工業 / 大弥精機 / タケ・サイト / タキゲン製造 / 大進堂 / 田中シルク / 中遠熱処理技研 / 中遠電子工業 / 電興社 / トリイ / 東海理機 / 西川機械製作所 / ノブオ電子 / 浜松地域イノベーション推進機構 / フォトンバレーセンター / パイフォトニクス / 浜松光電 / 浜松ソフト産業協会 / アドウィル / モアソンジャパン / エグジーテック / カタナコーポレーション / システミクス / CAIメディア / 浜名湖国際頭脳センター / 服部商店 淀工場 / 光産業創成大学院大学 / フジタックス / フォルボ・ジークリング・ジャパン / ポリシス / 松下工業 / マリンナノファイバー / 松永特殊溶接 / マットエンジニアリング / モールド技研 / モリマシナリー / 山田 / やまと興業 / 依田工業所 / ロジパック

 

▼メインアリーナ屋外 ※順不同

NTNアフターマーケット事業部 / トヨタL&F静岡 / 中部ガス / タジマモーターコーポレーション 

 

▼メインアリーナロビー ※順不同

高砂香料工業香りの博物館)/ 磐田市役所福祉危機管理課) / 磐田信用金庫 / 磐田市観光協会 / 磐田グランドホテル / グリンハート・ヤマムラ / 静岡県経済産業部(西部地域局) / 静岡産業大学

 

▼サブアリーナ ※順不同

アグリオープンイノベーション機構 / クレアファーム / うなぎいも共同組合 / Matcha Organic Japan / 浜松ベジタブル / 河原崎農園 / 落合ハーブ園 / 田丸屋本店 / トヨタネ / アクスト / 磐田化学工業 / イノチオアグリ / いわた農業経営塾 / 磐田シティファーム / エムスクエア・ラボAOIフォーラム会員)/ エウレカ・ラボ / 川合肥料 / ケイ・アイ化成 / サンメロウ / 静岡県農林技術研究所 / 静岡県工業技術研究所 / 静岡県農業ロボット研究会 / 静岡理工科大学 高橋研究室 / 静岡理工科大学 野崎研究室 / 静岡アグリビジネス研究所 / 静岡製機 / JA遠州中央JA静岡経済連 / 鈴与商事 / スズエ電機 / 大和コンピューター / 富士通スマートアグリカルチャー磐田) / フジホームサービス / ポリテクカレッジ浜松 / 増田採種場 / ヤマハ発動機 UMS統括部 

 

▼サブアリーナ(屋外) ※順不同

山本産業 / 八ケ代造園 

 

▼飲料提供

ポッカサッポロフード&ビバレッジ / 高砂珈琲 / サーラの水

 

イベント名 第8回 産業振興フェア in いわた
開催日程 2018年11月9日(金)10日(土)
開催時間 2018年11月9日(金)9時~17時
2018年11月10日(土)9時30分~15時
会場名 アミューズ豊田
住所 静岡県磐田市上新屋304 MAP
問い合わせ先 産業振興フェア in いわた 実行委員会
①磐田商工会議所
②磐田市商工会
③磐田市商工観光課
メール・電話 / ①0538-32-2261 ②0538-36-9600 ③0538-37-4819①0538-32-2261 ②0538-36-9600 ③0538-37-4819
主催者 磐田商工会議所

Update:2019.05.14

出展

人とくるまのテクノロジー展2019横浜|自動車技術展

日程
2019年5月22日(水)~24日(金)
会場
パシフィコ横浜・展示ホール

人とくるまのテクノロジー展2019横浜|自動車技術展

世界に向けて最新技術・製品を発信 自動車技術者のための国内最大の技術展。

人とくるまのテクノロジー展は、自動車業界の第一線で活躍する技術者・研究者のための自動車技術の専門展として1992年に始まりました。自動車産業の技術革新へのあくなき挑戦とともに歩みを進め、現在では国内でも有数の出展規模を誇り、多くの皆様のご支持を頂く展示会に成長しています。

 

▼キャタラーコンセプト

グローバルでみると、自動車生産台数が右肩上がりで好調な自動車業界。しかし、将来を見据えた時に「CO2排出量の削減=燃費規制の加速」が大きな壁になります。50年以上、世界中の排出ガス規制をクリアしてきたキャタラーが次に挑むのはゼロエミッション。環境を意識した、最新の排出ガス浄化触媒をはじめ、EVやPHV、FCVなど、次世代車の実用化に貢献するための先進的な触媒技術も紹介します。

Automotive industry has globally been risen. But we must consider the future that “CO2 emission reduction and acceleration of the fuel consumption regulations.” We’ve cleared the exhaust gas regulations of the world for more than 50 years and next challenge is the Zero Emission. We’ll exhibit the latest exhaust gas purification catalyst, advanced catalytic technology for the next generation cars.

 

▼出展内容

▼GPF触媒
排ガス規制”Euro6″や”LEVIII”などに対応する後処理技術

 

▼NOx浄化用触媒システムHC-SCR
“尿素不要”のNOx浄化用触媒

 

▼二輪車・汎用向け メタル触媒
車両ニーズに合わせた触媒形状を提供

 

▼次世代電動化車両用技術
EV(PHV)、FCVに必要とされる技術を開発

 

▼高機能活性炭シート
新車のVOCやにおい成分を吸着と化学反応で効率的に除去

 

▼参考

キャタラーテクノロジーページ

※2016~2018年の出展技術も掲載しておりますので是非ご覧ください。

 

(日本語)

https://bit.ly/2W0ewgt

 

(英語)

https://bit.ly/305A6zb

 

 

 

イベント名 人とくるまのテクノロジー展2019横浜|自動車技術展
開催日程 2019年5月22日(水)~24日(金)
開催時間 ・22日(水) 、23日(木) 10:00-18:00
・24日(金)         10:00-17:00
会場名 パシフィコ横浜・展示ホール
住所 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1 MAP
問い合わせ先 株式会社大成社
メール・電話 / 03-5542-081103-5542-0811
主催者 公益社団法人自動車技術会

Update:2018.05.12

出展

自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2018横浜

日程
2018年5月23日(水)~25日(金)
会場
パシフィコ横浜・展示ホール

自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2018横浜

▼人とくるまのテクノロジー展 2018 特設サイト|キャタラー

https://www.cataler.co.jp/aee2018/

 

世界に向けて最新技術・製品を発信 自動車技術者のための国内最大の技術展。

人とくるまのテクノロジー展は、自動車業界の第一線で活躍する技術者・研究者のための自動車技術の専門展として1992年に始まりました。自動車産業の技術革新へのあくなき挑戦とともに歩みを進め、現在では国内でも有数の出展規模を誇り、多くの皆様のご支持を頂く展示会に成長しています。

 

 

▼出展コンセプト

グローバルでみると、自動車生産台数が右肩上がりで好調な自動車業界。しかし、将来を見据えた時に「CO2排出量の削減=燃費規制の加速」が大きな壁になります。50年以上、世界中の排出ガス規制をクリアしてきたキャタラーが次に挑むのはゼロエミッション。環境を意識した、最新の排出ガス浄化触媒をはじめ、EVやPHV、FCVなど、次世代車の実用化に貢献するための先進的な触媒技術も紹介します。

Automotive industry has globally been risen. But we must consider the future that “CO2 emission reduction and acceleration of the fuel consumption regulations.” We’ve cleared the exhaust gas regulations of the world for more than 50 years and next challenge is the Zero Emission. We’ll exhibit the latest exhaust gas purification catalyst, advanced catalytic technology for the next generation cars.

 

▼出展情報

 ■次世代車用技術 

 (▼電動車輌向け電池用炭素材料 / ▼燃料電池用電極触媒

 ■ガソリン車用触媒技術

 (▼GPF触媒 / ▼再始動NOx排出抑制材料:SRR-MIX

 ■ディーゼル車用触媒技術

 (▼NOx浄化用触媒システム HC-SCR / ▼DPF向け触媒:Meshwork Catalyst

 

 ■Technology for next generation vehicle

  (▼Carbon material for electric car battery/ ▼Electrode catalyst for fuel cell)

 ■Catalyst technology for gas vehicle

  (▼Coated GPF/ ▼Restart NOx emission suppression material:SRR-MIX)

 ■Catalytic technology for diesel vehicle

  (▼HC-SCR / ▼Catalysts for DPF: Meshwork Catalyst)

 

大気浄化法改正法(マスキー法)の制定される3年前、1967年に産声を上げたキャタラー。我々の挑戦は、すでに50年が経過し、技術と実績は広く世界に認められるまでに至りました。キャタラーの目指すゴールは「持続可能な循環型社会をつくる」ことであり、クリーンな地球をまもりつづけること。キャタラーが追い求める未来は「実現できない夢」ではなく、「結果をもたらす現実」です。「現在の顧客ニーズに応える技術」と、「少し先の未来を見据えた開発中の技術」の一部を本展示会にて紹介します。

 

CATALER was born in 1967 when it was three years before the Muskie Act, the clean air act took effect. We’ve kept on challenging ourselves to improve our technology for more than 50 years and it has led to gaining world recognition for our technology and performance. Our goal is to “Create sustainable recycling society” to keep earth clean. Our ideal future is not “Dream that won’t come true” but “Reality that will produce good results.”
We’ll show you a part of our technology that “Meets the current needs of customers” and “We have developed looking ahead to the future.”

 

▼詳しくは、キャタラー特設サイト「人とくるまのテクノロジー展2018 」をご覧ください。
 https://www.cataler.co.jp/aee2018/ (4月末日公開予定)

 ※2020年新卒向けインターンシップの日程や概要を発表しますので、学生の皆様も是非ご来訪ください。

 

■出展企業(50音順)

(あ行)

アーカイブティップス株式会社 / 株式会社アイ・アール・エス / アイウェーブ株式会社 / 株式会社IHI検査計測 / HIS Markit / IARシステムズ株式会社 / IAV株式会社 / IMV株式会社 / 愛三工業株式会社 / アイサンテクノロジー株式会社 / アイシングループ / 愛知製鋼株式会社 / アイティアクセス株式会社 / 株式会社IDAJ / ITKエンジニアリングジャパン株式会社 / アイテック阪急阪神株式会社 / IPG Automotive株式会社 / 株式会社青梅製作所 / 旭化成株式会社 / 旭鉄工株式会社 / アサヒフォージ株式会社 / ASAM Japan G.K. / ATESTEOジャパン株式会社 / アテック株式会社 / アトセンス株式会社 / 株式会社アドックインターナショナル / 株式会社アドバネクス / アドバンスソフト株式会社 / 株式会社アドバンテスト / アルテアエンジニアリング株式会社 / アルプス電気株式会社 / アンシス・ジャパン株式会社 / 株式会社アントンパール・ジャパン / 株式会社イージーメジャー / イーストマンケミカルジャパン株式会社 / イータス株式会社 / 日本イートン株式会社 / 株式会社飯野製作所 / イエナオプティックジャパン株式会社 / イグス株式会社 / いすゞ自動車株式会社 / 市光工業株式会社 / 一般財団法人日本自動車研究所 / イディアダ・オートモーティブ・テクノロジー / 伊藤忠システック株式会社 / INOVEV SAS / 井原精機株式会社 / 岩崎電気株式会社 / 岩田電業株式会社 / イワタボルト株式会社 / 株式会社インテクノス・ジャパン / インテグラル・テクノロジー株式会社 / インテグレーションテクノロジー株式会社 / ヴァイサラ株式会社 / 株式会社ヴァレオジャパン / ウイツエンマンジャパン株式会社 / 臼井国産産業株式会社 / 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 / エア・ブラウン株式会社 / エイヴィエルジャパン株式会社 / 英国パビリオン / ACOME / H.E.F DURFERRIT JAPAN株式会社 / HMSインダストリアルネットワークス株式会社 / HKT株式会社 / AB Dynamics MF Japan株式会社 / エイブリーデニソンオーバーシーズコーポレーション / 英和株式会社 / SIC MARING / 株式会社エー・アンド・デイ / A2Mac1 Automotive Benchmarking / ATI Japan / ATA キャスティングテクノロジージャパン株式会社 / 株式会社エクセディ / エス・オー・シー株式会社 / エスオーエル株式会社 / SCSK株式会社 / 株式会社SPIエンジニリング / エスペック株式会社 / 株式会社エッチ・ケー・エス / 株式会社NMD / NOFメタルコーティングス株式会社 / NOK株式会社 / NTN株式会社 / エフ・イーヴイ・ジャパン株式会社 / エフ・アイ・ティー・パシフィック株式会社 / EFi Automotive / 株式会社エフ・シー・シー / 株式会社エムアイティ / 株式会社小山ガレージ / MMT(MOVING MAGNET TECHNOLOGIES SA) / エムスケミー・ジャパン株式会社 / エムティエスジャパン株式会社 / エリコンメテコジャパン株式会社 / エルリングリンガーマルサン株式会社 / オイレス工業株式会社 / オエティカジャパン株式会社 / 大阪フォーミング株式会社 / 公益財団法人大田区産業振興協会 / 株式会社大手技研 / 大羽精研株式会社 / 大平電子株式会社 / 公益財団法人岡山県産業振興財団 / 株式会社オキサイド / 株式会社オクテック / オスカーテクノロジー株式会社 / 株式会社オティックス / 株式会社小野測器 / オプティトラック・ジャパン株式会社オリンパス /

(か行)

株式会社カールストルツ・エンドスコピー・ジャパン / 株式会社カールツァイスマイクロスコピー株式会社 / ガイロジック株式会社 / 河西工業株式会社 / カタルーニャ州政府貿易投資事務所 / 株式会社加藤製作所 / カトーテック株式会社 / カナダ大使館 / 株式会社カネカ / 株式会社カネカテクノリサーチ / カヤバシステムマシナリー株式会社 / カルソニックカンセイ株式会社 / キーパー株式会社 / 株式会社木村洋行 / 株式会社キャタラー / QMAIL / 京セラ株式会社 / 協和合金株式会社 / 株式会社共和電業 / 旭光通商株式会社 / QINeS / 株式会社クオルテック / 株式会社クラレ / グリーソンアジア株式会社 / 株式会社クレアクト・インターナショナル / 株式会社計算力学研究センター / 計測エンジニアリングシステム株式会社 / 京浜精密工業株式会社 / 株式会社ケーヒン/ ゲスタンプ・オートテック・ジャパン株式会社 / ゲスタンプ・エドシャ・ジャパン株式会社 / 株式会社ケン・オートメーション / 株式会社小糸製作所 / 株式会社コイワイ / 株式会社構造計画研究所 / 高分子計器株式会社 / 株式会社神戸製鋼所 / KOA株式会社 / コーンズテクノロジー株式会社 / インダストリアルマシナリーカンパニー / 国際計測器株式会社 / ココリサーチ株式会社 / コニカミノルタジャパン株式会社 / コムフォルサ / コンカレント日本株式会社 / コンチネンタル・オートモーティブ株式会社 /

(さ行)

サイバネットシステム株式会社 / 株式会社The MOT Company / 株式会社鷺宮製作所 / 株式会社ササキ / 澤久工業株式会社 / 株式会社三栄書房 / 株式会社三五 / サンゴバン株式会社 / 三輪精機株式会社 / サンワトレーディング株式会社 / 株式会社CAEソリューションズ / 株式会社GSIクレオス / GMB株式会社 / 株式会社シーケービー / GTRテック株式会社 / シーンメンス株式会社 / シーメンスPLMソフトウェア・コンピューテイショナル・ダイナミック株式会社 / JFEテクノリサーチ株式会社 / 株式会社J・3D / 株式会社ジェイテクト / シェフラージャパン株式会社 / 公益財団法人静岡県産業振興財団 / 有限会社シスコム / 株式会社システムズエンジニアリング / シチズンファインデバイス株式会社 / シナノケンシ株式会社 / 株式会社島津製作所 / 株式会社ジャスティ / ジヤトコ株式会社 / ジャパンプローブ株式会社 / 株式会社ショーワ / 信越化学工業株式会社 / 信越電装株式会社 / Shenzhen Hytera Communication Co., Ltd. / 新日本特機株式会社 / シンフォニアテクノロジー株式会社 / 株式会社杉浦製作所 / スズキ株式会社 / 株式会社SUBARU / スペクトリス株式会社 HMB事業部 / Smart Eye AB / 株式会社住化分析センター / スミダコーポレーション株式会社 / 住友化学株式会社 / 住友重機械工業株式会社 / 住友電気工業株式会社 / 西華デジタルイメージ株式会社 / 積水化学工業株式会社 / ゼット・エフ・ジャパン株式会社 / 株式会社ZMP / セラニーズジャパン株式会社 / セルボンド株式会社 / センサーコントロールズ株式会社 / 株式会社センサータ・テクノロジーズ・ジャパン / 株式会社仙北谷 / 倉佑實業股份有限公司 / 株式会社ソシオネクスト / SOLIZE株式会社 /

(た行)

第一精工株式会社 / ダイキョーニシカワ株式会社 / タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 / ダイセル・エボニック株式会社 / 大同メタル工業株式会社 / ダイトロン株式会社 / ダイナカスト / ダイハツ工業株式会社 / 大豊工業株式会社 / 日本ガスケット株式会社 / 太陽誘電株式会社 / 株式会社高砂製作所 / ダッソー・システムズ株式会社 / 千代田機工株式会社 / 株式会社司測研 / 株式会社椿本チエイン / ティアック株式会社 / 株式会社DJK / dSPACE Japan株式会社 / TTSグループ / TDK株式会社 / TPR株式会社 / 株式会社TBK / 帝人株式会社 / 株式会社DTSインサイト / 株式会社ディテクト / 株式会社ティラド / 株式会社データ・テック / 株式会社テクニカルサポート / デジタルプロセス株式会社 / テスコ株式会社 / 株式会社テック技販 / デュージャパン株式会社 / デュポン株式会社 / デルタ工業株式会社 / デルフィンゲン・ジャパン株式会社 / 一般財団法人電気自動車普及協会 / 株式会社デンソー / 株式会社電波新聞社 / 株式会社東京アールアンドデー / 株式会社東京測器研究所 / 東京ダイレック株式会社 / 東京プラント株式会社 / 東京貿易テクノシステム株式会社 / 東京濾器株式会社 / 株式会社東芝 / 東洋ドライルーブ株式会社 / 株式会社東陽テクニカ / 東洋電機製造株式会社 / 東洋理工株式会社 / 東レ株式会社 / 東レエンジニアリング株式会社 / 株式会社東レリサーチセンター / トーホーエンジニアリング株式会社 / 特定非営利活動法人日本自動車レース工業会 / 所沢軽合金株式会社 / 株式会社戸田レーシング / トビー・テクノロジー株式会社 / 株式会社トプコンテクノハウス / 株式会社巴川製紙所 / トヨタ自動車株式会社 / 株式会社豊田自動織機 / トヨタ車体株式会社 / トヨタ車体精工株式会社 / トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 / トヨタ紡織株式会社 / 株式会社豊通シスコム / 株式会社豊中ホット研究所 /

(な行)

中島ゴム工業株式会社 / 長瀬産業株式会社 / 株式会社ナックイメージテクノロジー / 南條装備工業株式会社 / 株式会社ニコン / 株式会社ニコンインステック / 株式会社日経BP / 株式会社日産アーク / 日産自動車株式会社 / 株式会社日進製作所 / 日本アイ・ティ・エフ株式会社 / 日本アビニクス株式会社 / 日本ケミコン株式会社 / 日本精機株式会社 / 日本精工株式会社 / 日本ゼオン株式会社 / 日本特殊陶業株式会社 / 日本発条株式会社 / 日本ピストンリング株式会社 / 日本メクトロン株式会社 / 株式会社ニデック / 日本イーエスアイ株式会社 / 日本イントリピッド・コントロール・システムズ / 株式会社日本ヴイアイグレイド / 日本音響エンジニアリング株式会社 / 日本カノマックス株式会社 / 日本キスラー株式会社 / 日本計測システム株式会社 / 日本航空電子工業株式会社 / 日本CDH株式会社 / 日本シノプシス株式会社 / 日本スピンドル製造株式会社 / 日本電計株式会社 / 日本電産リード株式会社 / 日本ナショナルインスツルメンツ株式会社 / 日本バイナリー株式会社 / 一般財団法人日本品質保証機構(JQA) / 日本マルコ株式会社 / 日本無線株式会社 / 日本モレックス合同会社 / 株式会社日本レーザー / ニュートンワークス株式会社 / 株式会社ネットビジョン / ノースカロライナ州経済開発機構 / 野田プラスチック精工株式会社 / 株式会社ノビテック /

(は行)

株式会社バーチャルメカニクス / 株式会社バイオスシステム / Hirschvogel Holding GmbH / 排熱発電コンソーシアム / 包頭天和磁材技術有限責任公司(天和磁材) / 白銅株式会社 / 八光オートメーション株式会社 / パナソニックFSエンジニアリング株式会社 / 株式会社浜名湖電装株式会社 / 浜松ホトニクス株式会社 / パルステック工業株式会社 / PVMSys Infra Solutions株式会社 / ピエルブルグ・ミクニ・ポンプ・テクノロジー株式会社 / 株式会社光コム / ビクトレックスジャパン株式会社 / 日立オートモーティブシステムズ株式会社 / 日立金属株式会社 / 株式会社日立製作所 / 株式会社日立ハイテクノロジーズ / 日野自動車株式会社 / 株式会社ヒューマネティクス・イノベーティブ・ソリューションズ・ジャパン / ビューラーモーターリミテッド / ヒロセ電機株式会社 / ファインネクス株式会社 / 株式会社ファソテック / ファロージャパン株式会社 / ファンクションベイ株式会社 / VBOX JAPAN株式会社 / フィルメトリクス株式会社 / 株式会社フォーアシスト / 株式会社フォーイン / 株式会社フォーラムエイト / フォスジャパン株式会社 / 株式会社フォトロン / 株式会社フクダ / 藤倉ゴム工業株式会社 / 富士計測システム株式会社 / 株式会社不二越 / 株式会社富士テクニカルリサーチ / 富士フイルムイメージングシステムズ株式会社 / 株式会社二葉科学 / フタバ産業株式会社 / 株式会社bryka / ブルカー・エイエックスエス株式会社 / 古河電気工業株式会社 / プロトラブズ合同会社 / プロメテック・ソフトウェア株式会社 / 米国ミシシッピ州政府駐日代表事務所 / 株式会社BETA CAE Systems Japan / ヘガネスジャパン株式会社 / ベクター・ジャパン株式会社 / ヘッドアコースティクスジャパン株式会社 / ヘラージャパン株式会社 / ベルギー・フランダース政府貿易投資局 / ベルホフ株式会社 / ヘンケルジャパン株式会社 / ボッシュ株式会社 / ポップリベット・ファスナー株式会社 / ポリテックジャパン株式会社 / 株式会社堀場製作所 / ボリュームグラフィックス株式会社 / ボルグワーナー・モールスシステムズ・ジャパン株式会社 / 本田技研工業株式会社 / 本多通信工業株式会社 /

(マ行)

マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 / マーレエンジンコンポーネンツジャパン株式会社 / マーレジャパン株式会社 / 株式会社マーレフィルターシステムズ / マーレベーアジャパン株式会社 / マイクロテクノロジー株式会社 / マイクロファスナー株式会社 / マグナ・インターナショナル・ジャパン株式会社 / 株式会社マツイ / 松尾産業株式会社 / 松定プレシジョン株式会社 / マツダ株式会社 / Magneti Marelli Japan株式会社 / 丸文株式会社 / ミーンズインダストリーズ / 株式会社ミクニ / 株式会社水野鉄工所 / 三井化学株式会社 / 株式会社三井化学分析センター / 株式会社ミツトヨ / 株式会社ミツバ / 株式会社三菱ケミカルホールディングス / 三菱自動車工業株式会社 / 三菱電機株式会社 / 三菱プレシジョ ン株式会社 / 武蔵エンジニアリング株式会社 / ムベア・ジャパン株式会社 / 株式会社村上開明堂 / 株式会社明電舎 / メンター・グラフィックス・ジャパン株式会社 / モデロン株式会社 / 株式会社守谷商会 /

(や行)

矢崎総業株式会社 / 山下マテリアル株式会社 / 株式会社山田製作所 / ヤマト科学株式会社 / ヤマハ発動機株式会社 / ユアサ工機株式会社 / 株式会社友栄 / 株式会社UACJ / UDトラックス株式会社 / ユニテック・ジャパン株式会社 / ユニパルス株式会社 / 株式会社ユニバンス /

(ら行)

ライカマイクロシステムズ株式会社 / 株式会社ライスター・テクノロジーズ / ラティス・テクノロジー株式会社 / ラドディストリビューション株式会社 / リアクティブシステムズインコーポレイテッド / リオン株式会社 / 株式会社リケン / リケンテクノス株式会社 / リテックジャパン株式会社 / リテルヒューズジャパン / リョービ株式会社 / リンカーズ株式会社 / 株式会社レーザー計測 / 株式会社レゾニック・ジャパン / ローム株式会社 /

(わ行)

株式会社ワーテックス / ワブコジャパン株式会社ワブコジャパン株式会社

 

▼イベントの詳細はこちら

http://expo.jsae.or.jp/

 

 

イベント名 自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2018横浜
開催日程 2018年5月23日(水)~25日(金)
開催時間 ・23日(水) 、24日(木) 10:00-18:00
・25日(金)         10:00-17:00
会場名 パシフィコ横浜・展示ホール
住所 神奈川県横浜市西区みなとみらい1−1−1 MAP
問い合わせ先 株式会社大成社 営業部
メール・電話 / 03-5542-0811 03-5542-0811
主催者 公益社団法人自動車技術会